漢方・漢方薬の薬日本堂 > 病気でお悩みの方へ > 糖尿病
インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われず、血糖値が高くなっている状態のことです。
放置すると全身にさまざまな影響が現れます。
<血糖値とは>
血液中のブドウ糖量のこと。身体のエネルギー源となる糖質は、炭水化物に多く含まれます。
消化されてブドウ糖(グルコース)となり、血液中から全身の細胞に取り込まれてエネルギー源として利用されます。血糖値は、運動などで消費されると低くなり、健康な人はインスリンやホルモンバランスにより、一定の範囲内にコントロールされています。これにより、食事や運動で血糖値が極端に変動することを防いでいます。
<糖尿病の原因>
・Ⅰ型糖尿病・・・
インスリンを作る膵臓の細胞が何らかの原因でこわされることで、インスリンが作られなくなる。(インスリン欠乏による糖尿病)
・Ⅱ型糖尿病・・・
糖尿病患者の9割がこのタイプ。インスリンの分泌が少なくなったり働きが悪くなるために起こる。
中高年に多く見られる。過食、運動不足、肥満、ストレスなどの生活習慣病や加齢が主な要因。
・遺伝子の異常
・妊娠糖尿病・・・
妊娠中に胎盤が作るホルモンが、インスリンの働きを抑える作用もあるため、十分なインスリンが作られず血糖が上昇する。
<漢方での捉え方>
漢方では、糖尿病を「消渇」といいます。一般に、多飲・多食・多尿の症状を特徴とする病状のことです。‘消’とは痩せるという意味で、糖尿病の方がたくさん食べるのに痩せてくるという特徴を表現しており、‘渇’とは口渇の意味で、とにかく口が渇いて水分をたくさん欲しがる特徴を表現しています。
多飲・多食・多尿という三多は、症状が現れる身体の部位に合わせて、上消、中消、下消と表現します。
糖尿病は、一般的に飲食不節(美食・過食・偏食)、労逸(過労、心労、運動不足)などによって身体の全体的な機能が低下してくることで生じていきます。慢性的・体質的な疾患で、生活や食事との関連も非常に大きいため、生活リズムをととのえ、食事や運動なども見直していきましょう。
口渇して水を多く飲む。主に口から胃の入口にかけての症状が出やすい。
特に上焦の熱を冷まし、
潤いを養います。
セロリ、茶葉、白木耳、白ごま、
牛乳、卵、鴨肉、百合根
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
・菊芋茶
胃腸を整え、水分代謝を良くします。主成分であるイヌリンは、インシュリンの分泌を抑えることで有名。
お茶の他に、炒め物や煮物にしてお召し上がり頂けます。
・肺兪<はいゆ>(上消タイプ)
第3胸椎から左右へ指2本のところにあるくぼみ。
兪というのは運輸の兪でもあり、滞った気の流れをあるべき方向に運び、上焦の機能を活性化するツボ。
上消タイプの糖尿病に効果的。
・中脘<ちゅうかん>(中消タイプ・全てのタイプ)
へそとみぞおちの真中、おへそから指5本分上のあたり。
食べ物からの気の吸収を高め、胃腸の機能を整えます。
・腎兪<じんゆ>(下消タイプ)
ウエストの高さにある背骨(第2腰椎)の中心から指2本分外側。
体力増強の要となる腎の機能を活発にします。
多食するのに、空腹感がある、主に胃の入口から出口にかけての症状が出やすい。
潤いを養い
口の渇きを癒しながら胃腸を整えます。
あわ、セロリ、白菜、きゅうり、山芋、
トマト、豆腐、牛乳、豚肉、鴨肉
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
・菊芋茶
胃腸を整え、水分代謝を良くします。主成分であるイヌリンは、インシュリンの分泌を抑えることで有名。
お茶の他に、炒め物や煮物にしてお召し上がり頂けます。
・肺兪<はいゆ>(上消タイプ)
第3胸椎から左右へ指2本のところにあるくぼみ。
兪というのは運輸の兪でもあり、滞った気の流れをあるべき方向に運び、上焦の機能を活性化するツボ。
上消タイプの糖尿病に効果的。
・中脘<ちゅうかん>(中消タイプ・全てのタイプ)
へそとみぞおちの真中、おへそから指5本分上のあたり。
食べ物からの気の吸収を高め、胃腸の機能を整えます。
・腎兪<じんゆ>(下消タイプ)
ウエストの高さにある背骨(第2腰椎)の中心から指2本分外側。
体力増強の要となる腎の機能を活発にします。
尿の回数や尿量が多く目立つ。胃の出口から膀胱にかけての症状が出やすい。
潤いを養いながら、
水を巡らせることで下焦を整えます。
あわ、小麦、黒豆、ごま、卵、牡蛎、
すっぽん、ホタテ、クコの実
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
・菊芋茶
胃腸を整え、水分代謝を良くします。主成分であるイヌリンは、インシュリンの分泌を抑えることで有名。
お茶の他に、炒め物や煮物にしてお召し上がり頂けます。
・肺兪<はいゆ>(上消タイプ)
第3胸椎から左右へ指2本のところにあるくぼみ。
兪というのは運輸の兪でもあり、滞った気の流れをあるべき方向に運び、上焦の機能を活性化するツボ。
上消タイプの糖尿病に効果的。
・中脘<ちゅうかん>(中消タイプ・全てのタイプ)
へそとみぞおちの真中、おへそから指5本分上のあたり。
食べ物からの気の吸収を高め、胃腸の機能を整えます。
・腎兪<じんゆ>(下消タイプ)
ウエストの高さにある背骨(第2腰椎)の中心から指2本分外側。
体力増強の要となる腎の機能を活発にします。