漢方・漢方薬の薬日本堂 > 病気でお悩みの方へ > 便秘
3日以上排便がない状態、または排便があっても不快な状態が残る場合を便秘といいます。便秘の種類は大きくわけて3つ、弛緩性便秘、痙攣性便秘、直腸性便秘があります。
また不快な状態としては、排便時の苦痛、残便感、腹部膨満感、ガスがたまる以外にも、腹痛、肩こりや頭痛、食欲不振、倦怠感、肌荒れなどがあります。
便通は、普通に食事をしていれば、代謝後の不要物を排泄するために必ず起こるものです。日常の習慣づけが大切なので、1日1度は時間を決めて排便の努力をしましょう。
便秘から起こる症状 | ||
---|---|---|
腹痛 | 腹部膨満感 | 肩こり |
頭痛 | 食欲不振 | 肥満 |
倦怠感 | 肌荒れ | 痔 |
分類 | 原因 | 症状 | 対策 |
---|---|---|---|
弛緩性 | ・大腸の緊張が緩んで蠕動運動が弱い ・虚弱体質、老人、病後の体力低下でみられる |
・便は硬くて太くなる傾向 ・内臓は下垂傾向 ・ガスでお腹が張る、食欲不振、疲れやすい、手足の冷えを伴う |
・適度な運動 ・食物繊維の多い食材 |
痙攣性 | ・大腸の蠕動運動が強すぎて痙攣している ・ストレスが多く緊張過多・過敏性腸症候群 |
・便秘と下痢を繰り返す ・兎糞のコロコロ便やきれぎれ便向 ・食後の下腹部痛 |
・規則正しい生活と排便習慣 ・ストレッチなどでリラックス・香辛料や酒、タバコなどの刺激物を減らす |
直腸性 | ・直腸の感覚が鈍って便意が起こらない ・下剤や浣腸の乱用・排便の習慣がない |
・便の滞留時間が長いので固まって切れ痔になりやすい |
・朝食後の排便習慣をつける ・腹式呼吸や下腹部マッサージ ・30分以上のウォーキング ・乳酸菌、発酵食品、オリゴ糖 |
辛いもの、油っぽいもの、お酒のとり過ぎで身体に熱がこもった状態。腸の水分が奪われて便が硬く、たまってしまうのが特徴です。
ベーシックな漢方下剤で、量を加減しましょう。
バナナ、大根、きゅうり ごぼう、
そば、豆腐、なす もやし、小松菜
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
油っぽいもの、甘いもののとり過ぎ、暴飲暴食に注意しましょう。水分をこまめにとるよう心がけましょう。
乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などは悪玉菌(大腸菌・ウェルシュ菌・ブドウ球菌など)の働きを抑えて、腸内環境を健全に保ちます。食物の消化や吸収を促進したり、免疫力強化にも役立ちます。
水溶性、不溶性の2種があり、どちらも便の材料となって腸内の掃除をしてくれます。
<水溶性食物繊維>
水分保持能力が高く、便を柔らかくして通りやすくします。善玉菌のエサにもなります。腸管内をゆっくり動くので、過食を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑えます。有害物質を吸着して外に運びます。
例)果物(りんご・みかんなど)、こんにゃく、芋、かんぴょう、海藻(こんぶ・わかめ)
<不溶性食物繊維>
腸内の蠕動運動を盛んにして、腸内の移動スピードをあげます。また腸内の水分を吸収して便の量を増 やし、排泄をうながします。
例)穀類、いんげん豆、大豆(おから・みそ)、とうもろこし、大麦、キノコ類
「天枢(てんすう)」はへそから左右に指 3 本分のところにあります。消化器全般の働きを整え、便秘を解消してくれます。手のひらで時計回りにマッサージするのも良いでしょう。
もともとの冷え性や、冷たいもの・生ものなどのとり過ぎなどで腸が冷えて動きが鈍った状態。下剤で腹痛するのが特徴です。
身体を温めて
腸の動きを改善します。
生姜、ねぎ、にんにく、にら、
シナモン、しそ、山椒、黒糖
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
冷たいものや生もののとり過ぎに注意しましょう。腹巻などで温めるのも有効です。
乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などは悪玉菌(大腸菌・ウェルシュ菌・ブドウ球菌など)の働きを抑えて、腸内環境を健全に保ちます。食物の消化や吸収を促進したり、免疫力強化にも役立ちます。
水溶性、不溶性の2種があり、どちらも便の材料となって腸内の掃除をしてくれます。
<水溶性食物繊維>
水分保持能力が高く、便を柔らかくして通りやすくします。善玉菌のエサにもなります。腸管内をゆっくり動くので、過食を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑えます。有害物質を吸着して外に運びます。
例)果物(りんご・みかんなど)、こんにゃく、芋、かんぴょう、海藻(こんぶ・わかめ)
<不溶性食物繊維>
腸内の蠕動運動を盛んにして、腸内の移動スピードをあげます。また腸内の水分を吸収して便の量を増 やし、排泄をうながします。
例)穀類、いんげん豆、大豆(おから・みそ)、とうもろこし、大麦、キノコ類
「天枢(てんすう)」はへそから左右に指 3 本分のところにあります。消化器全般の働きを整え、便秘を解消してくれます。手のひらで時計回りにマッサージするのも良いでしょう。
病後や出血後、老人に多く、 全身が乾燥しやすく、腸の水分が消耗して便が硬く出にくい状態。兎糞のようなコロコロした便が特徴です。
腸に潤いを与えて排便しやすくしてくれます。
松の実、くるみ、アーモンド ごま、クコの実、
きくらげ、ハチミツ、梨、れんこん
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
長風呂やサウナなどでの発汗には注意しましょう。こまめに水分を補い、植物油をうまくとり入れましょう。
乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などは悪玉菌(大腸菌・ウェルシュ菌・ブドウ球菌など)の働きを抑えて、腸内環境を健全に保ちます。食物の消化や吸収を促進したり、免疫力強化にも役立ちます。
水溶性、不溶性の2種があり、どちらも便の材料となって腸内の掃除をしてくれます。
<水溶性食物繊維>
水分保持能力が高く、便を柔らかくして通りやすくします。善玉菌のエサにもなります。腸管内をゆっくり動くので、過食を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑えます。有害物質を吸着して外に運びます。
例)果物(りんご・みかんなど)、こんにゃく、芋、かんぴょう、海藻(こんぶ・わかめ)
<不溶性食物繊維>
腸内の蠕動運動を盛んにして、腸内の移動スピードをあげます。また腸内の水分を吸収して便の量を増 やし、排泄をうながします。
例)穀類、いんげん豆、大豆(おから・みそ)、とうもろこし、大麦、キノコ類
「天枢(てんすう)」はへそから左右に指 3 本分のところにあります。消化器全般の働きを整え、便秘を解消してくれます。手のひらで時計回りにマッサージするのも良いでしょう。
生活リズムの乱れやストレスなどで、腸の正常なリズムが乱れている状態。
お腹が張りやすく、便秘と下痢をくり返すのが特徴です。
気の巡りを良くして腸を動かします。
香味野菜(セロリ、春菊、三つ葉)、
ミント、陳皮 柑橘類、ハーブ
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
頑張り過ぎずに、ストレス解消、気分転換をこころがけましょう。アロマオイルでのマッサージも有効です。
乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌などは悪玉菌(大腸菌・ウェルシュ菌・ブドウ球菌など)の働きを抑えて、腸内環境を健全に保ちます。食物の消化や吸収を促進したり、免疫力強化にも役立ちます。
水溶性、不溶性の2種があり、どちらも便の材料となって腸内の掃除をしてくれます。
<水溶性食物繊維>
水分保持能力が高く、便を柔らかくして通りやすくします。善玉菌のエサにもなります。腸管内をゆっくり動くので、過食を防ぎ、血糖値の急激な上昇を抑えます。有害物質を吸着して外に運びます。
例)果物(りんご・みかんなど)、こんにゃく、芋、かんぴょう、海藻(こんぶ・わかめ)
<不溶性食物繊維>
腸内の蠕動運動を盛んにして、腸内の移動スピードをあげます。また腸内の水分を吸収して便の量を増 やし、排泄をうながします。
例)穀類、いんげん豆、大豆(おから・みそ)、とうもろこし、大麦、キノコ類
「天枢(てんすう)」はへそから左右に指 3 本分のところにあります。消化器全般の働きを整え、便秘を解消してくれます。手のひらで時計回りにマッサージするのも良いでしょう。