漢方・漢方薬の薬日本堂 > 病気でお悩みの方へ > 痛み
痛みにはさまざまなものがあります。頭痛、顔面痛、歯痛、胸痛、関節痛、神経痛、腹痛、筋肉痛、打撲痛、月経痛などなど。漢方には「不通則痛(ふつうそくつう)」という原則があります。気血の不足や滞りで血行が悪くなると痛みが生じるという考え方です。
痛みの中でも、しびれを伴うようなリウマチや坐骨神経痛、腰痛、五十肩のようなものを総称して「痹証(ひしょう)」といいます。痹とは「つまって通じない」という意味があり、何かしらの外的要因で気血の流れが塞がって痛みとしびれが生じると考えます。
もうひとつ、私たちが日常の不快な痛みとしてとらえているのが肩こりです。肩こりは日常のケアで十分に解消できますので、養生のポイントを押さえておきましょう。
分類 | 原因 | 症状 | 対策 |
---|---|---|---|
急性 肩こり |
かぜのひき始め、パソコンなどによる目の酷使によって生じる | ・首から項背部にかけてのこわばり ・寒気や頭痛を伴う ・目の疲れを伴う |
こまめに肩を回したり、軽いストレッチをとり入れましょう。首元に直接風があたるのを防ぎ、生姜やシナモンを加えた紅茶で温まりましょう。 |
ストレス 肩こり |
ストレスや過度の緊張、疲労の蓄積などで気血が巡らず生じる | ・後頭部から肩、背中にかけてパンパンに張る ・イライラ、抑うつ傾向・のどの痞え、お腹の張り |
香味野菜やハーブ、アロマなどをとり入れましょう。 マッサージや運動、趣味などで気分転換を心がけましょう。 |
血行不良 肩こり |
冷えや運動不足などでの血行不良、暴飲暴食での血液の汚れなどから生じる | ・肩や首が硬く、押すと強い痛みを感じる ・手足先が冷え、顔はのぼせ・月経痛、月経不順を伴う |
半身浴や足浴などで温めて血行を良くしましょう。 長時間の同じ姿勢は避けて運動を心がけましょう。 |
風により身体の表面を冷やしてしまったために生じる。特に肩のこわばりが起こりやすい。
葛根湯がベースで急なこわばりを解消します。
生姜、ねぎ、玉ねぎ、くず粉、酢、
紅花、黒きくらげ、らっきょう
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
首筋に直接風があたらないように注意し、肩をなるべく回すようにしましょう。
冷えると血液循環が悪くなり、四肢が動きにくくなります。首・腰・手首・足首を冷やさないように注意しましょう。ヨモギ・紅花・唐辛子・生姜などの入浴剤を活用し、半身浴などで腰を中心に温めると良いでしょう。
甘いもの、油っぽいものは血液の質を悪化させ血流も滞ります。適度な運動と辛味野菜(玉ネギ・ニンニク・ネギなど)をとり入れて、血行を良くしましょう。
急性の症状がある場合、患部を直接温めるのは避けましょう。特に炎症を助長させる食材(モチ米・唐辛子・大量のアルコールなど)は控えましょう。
「腰腿点(ようたいてん)」は人差し指と中指、薬指と小指の骨と骨の間にある溝のこと。昔から使われている経験ツボで、腰痛や坐骨神経痛に有効です。
冷えによる血行不良で生じる痛み。特に足腰が痛み、関節の曲げ伸ばしがしづらい。
身体を温めて
血行を良くしてくれます。
生姜、ねぎ、にんにく、にら、
シナモン、しそ、山椒、黒糖
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
冷たいものや生もののとり過ぎに注意しましょう。入浴時にはしっかり温めて、無理せず動かしましょう。
冷えると血液循環が悪くなり、四肢が動きにくくなります。首・腰・手首・足首を冷やさないように注意しましょう。ヨモギ・紅花・唐辛子・生姜などの入浴剤を活用し、半身浴などで腰を中心に温めると良いでしょう。
甘いもの、油っぽいものは血液の質を悪化させ血流も滞ります。適度な運動と辛味野菜(玉ネギ・ニンニク・ネギなど)をとり入れて、血行を良くしましょう。
急性の症状がある場合、患部を直接温めるのは避けましょう。特に炎症を助長させる食材(モチ米・唐辛子・大量のアルコールなど)は控えましょう。
「腰腿点(ようたいてん)」は人差し指と中指、薬指と小指の骨と骨の間にある溝のこと。昔から使われている経験ツボで、腰痛や坐骨神経痛に有効です。
余分な水分が身体にたまって生じる。指の関節や膝に水がたまり、腫れて痛みやすい。
水の巡りを良くしてむくみも解消します。
きゅうり、なす、トマト、冬瓜、
はとむぎ、小豆、とうもろこしのひげ
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
住居と寝具はこまめに風通し良く、湿気をためないように注意。温かい水分をとるように心がけましょう。
冷えると血液循環が悪くなり、四肢が動きにくくなります。首・腰・手首・足首を冷やさないように注意しましょう。ヨモギ・紅花・唐辛子・生姜などの入浴剤を活用し、半身浴などで腰を中心に温めると良いでしょう。
甘いもの、油っぽいものは血液の質を悪化させ血流も滞ります。適度な運動と辛味野菜(玉ネギ・ニンニク・ネギなど)をとり入れて、血行を良くしましょう。
急性の症状がある場合、患部を直接温めるのは避けましょう。特に炎症を助長させる食材(モチ米・唐辛子・大量のアルコールなど)は控えましょう。
「腰腿点(ようたいてん)」は人差し指と中指、薬指と小指の骨と骨の間にある溝のこと。昔から使われている経験ツボで、腰痛や坐骨神経痛に有効です。
打撲や捻挫などで急に生じる痛み。熱感を伴い、ズキズキと痛む。
瘀血を取り、打撲による腫れを解消します。
バナナ、大根、きゅうり、ごぼう、そば、
豆腐、なす、もやし、小松菜
※漢方薬は一例です。実際に服用の際は、専門家にご相談ください。
ご自宅からでも利用できるオンライン漢方相談がおすすめです。
<<オンライン漢方相談のご予約はコチラ>>
油っぽいもの、甘いもののとり過ぎ、暴飲暴食に注意しましょう。水分をこまめにとるよう心がけましょう。
冷えると血液循環が悪くなり、四肢が動きにくくなります。首・腰・手首・足首を冷やさないように注意しましょう。ヨモギ・紅花・唐辛子・生姜などの入浴剤を活用し、半身浴などで腰を中心に温めると良いでしょう。
甘いもの、油っぽいものは血液の質を悪化させ血流も滞ります。適度な運動と辛味野菜(玉ネギ・ニンニク・ネギなど)をとり入れて、血行を良くしましょう。
急性の症状がある場合、患部を直接温めるのは避けましょう。特に炎症を助長させる食材(モチ米・唐辛子・大量のアルコールなど)は控えましょう。
「腰腿点(ようたいてん)」は人差し指と中指、薬指と小指の骨と骨の間にある溝のこと。昔から使われている経験ツボで、腰痛や坐骨神経痛に有効です。